固定ドと移動ド?

 

 

「固定ド」と「移動ド」って言葉を聞いて

何となくでもわかる人はともかく

 

「何ですかそれは?」

 

と思われる方がほとんどではないかと思います。

 

 

これって知っている人は知っている知識言葉なので

知らないと「自分には知識がない?」って思うのは

大間違いです。

 

普通は知りません!

 

昨今の小学生に聞いてみればわかりますが

音楽の授業で楽譜が読めるなんて

奇跡でしかありません。

 

ということは

 

「固定ド」と「移動ド」という言葉は専門用語でしかありません!

 

 

これを知っている大前提で話してくるあたり、どーかしてます!

 

 

ですから、普通は知らなくて当たり前です!

 

知らないから知ると、ちょっと面白いです💗

 

みなさんご存知の「チューリップ」は

 

「ドレミ〜ドレミ〜ソミレドレミレ〜」です。

 

で、絶対音感がある人や音楽家はほとんどが

「固定ド」で聞こえるので

 

ハ長調からへ長調に移調すると

「ファソラ〜ファソラ〜ドラソファソラソ〜」

 

に変わるのです。

 

聞こえる音がわかり、そのままに表現する人が

「固定ド」ということです。

 

 

それに対して「移動ド」という方がいます。

 

こちらは、音がわからないので

音のままに歌わない方です。

 

 

ハ長調がへ長調になると

ハ(ド)だった基準が

へ(ファ)が基準となるので

ファをドとして歌うため

「ファソラー」になるんです。

 

まぁー数字で表すと

ドが1だったのが

ファが1になるってことです。

 

【ドが1のハ長調】

ドレミードレミーソミレドレミレー

1  2  3      1  2  3     5  3  2  1  2  3  2

 

だったのが

 

【ファが1のへ長調】

ファソラーファソラードラソファソラソー

 1     2  3       1     2   3     5  3  2 1      2   3  2

 

になったということです。

 

 

視覚的なのが「移動ド」で

感覚的なのが「固定ド」です。

 

 

ちなみに私はどちらも出来ます♪

 

視覚と聴覚の相互関係があるのが

鬼頭流絶対音感メソッドです💗

 

柔軟に使う音感覚を身につける発信を

しています!